五節供の一つの上巳に
子供の健康と成長を願い行われるひな祭り。
古くは雛遊びといって、小さい子が土人形を並べ、
鍋や鎌などの台所で使う小さなものを使って遊ぶ
ままごとのようなもので、一般には、紙や土の人形で、
木の葉や蛤の殻が使われていたようです。
*
今でも雛人形を飾る時には少女のころのおままごとの感覚が伴います^^
お雛祭りの折形も、桃色や春のお花を集めた
可愛らしいものがとてもお似合いのような気がします♪
和菓子が入っていた可愛らしい小箱を包んだり、
小さな子の着物柄のような千代紙のポチ包などを作ってみました^^